克服すべきES細胞の問題点

克服すべきES細胞の問題点

胚性幹細胞、通称ES細胞はあらゆる細胞に分化する可能性を秘めた始原細胞です。
このES細胞の性質を利用すれば、神経や筋肉、歯といったさまざまな分化細胞を人の手で作り出すことが可能になるため、将来の再生医療に多大な貢献をもたらす発見としてもてはやされてきました。
ただしこのような万能細胞であるES細胞にも問題がないわけではありません。
特に大きな問題が倫理面の問題です。この細胞は受精卵から作りだされます。
したがって人間の再生医療に用いるためには人間の受精卵から作りださなければなりません。
しかしご存知のとおり受精卵は「命」の最初のカタチです。受精卵を扱うということは人間の命を扱うということになるのです。
医療のためとはいえ、いわば人の命を奪うことにつながる可能性があるわけですから、倫理面の見地から問題があるとされるのは当然です。
さらに実際の医療現場で用いると仮定した場合にも問題点は存在します。
作り出されたES細胞は、患者本人からすると他人の細胞です。
つまり拒絶反応が起こる可能性が高いのです。人の持つ免疫機能が引き起こす拒絶反応は、現在確立された治療法として行われている臓器移植の場合でもその抑制には最大の注意を払います。
ましてES細胞を用いる場合にはどのような反応が起こるのかが全くの未知数なのです。
将来の再生医療に重要な役割を期待されるES細胞ですが、このようにまだまだ克服しなければならない重要な問題が残されています。


■ニキビ治療の病院 http://osaka-nikibi.com/

 

ES細胞の作り方について

細胞

ES細胞とは胚から由来した細胞で、さまざまな細胞に分化して増殖する能力を持つ万能細胞の一種であります。
このES細胞はすべての組織に分化する多機能性を持っており、再生医療に役立つとされて研究がおこなわれています。
生体組織には幹細胞と体細胞というものがあり体細胞は身体のほとんどの部分を構成している細胞にあたりますが、分裂する能力が備わっていません。
一方幹細胞というのは専門の組織によって新しい血管や皮膚などを作り出す細胞となります。
生態が受精卵の時ではひとつの細胞ですが、これが発生という分裂を繰り返して成長することで胎児となります。
その途中の段階においては胚という細胞の塊である状態となります。
幹細胞はこの発生段階で重要な役割を果たし、胚による細胞分裂によりさまざまな組織が形成されていきます。
胚の細胞はすべて幹細胞であり、血管や皮膚にある幹細胞はその独自の細胞の形成しか出来ないのに対して、胚の細胞はすべての組織を形成できるES細胞であります。
ES細胞の作り方は受精卵が細胞分裂を繰り返し胚が胚盤胞に育った段階で、内部にある内部細胞塊を取り出して特別な培養液につけて培養させて作りあげます。
胚のある段階によって一部分を切り取って培養して得られるので、人の手によってのみ成立する細胞となります。ES細胞を樹立させるためには受精卵が必要になってきます。
こうして作られたES細胞は神経細胞や眼球のレンズ細胞、線維芽細胞の形成などに役立てられています。